石巻でつくる —— 被災地の記憶と〈地元からのアート〉

このレポートは、「Artist In Residence 石巻 2023」でお招きした、香川檀さんに執筆いただいたものです。
 

 
レポート

石巻でつくる —— 被災地の記憶と〈地元からのアート〉

香川 檀
 

シティスケープ

 
 石巻には、市内を流れる旧北上川のなかの岸辺ちかくに、地名の由来となった「巻石」という小岩がある。川面の下にはかなり大きな岩が隠れていて、その昔、川の水がこの岩にぶつかり渦を巻いたことから、そう呼ばれるようになったという。この土地を舞台にした最近の物語に、石巻市の出身である漫画家たなか亜希夫が描いた『リバーエンド・カフェ』がある¹。たなかは震災から7年を経て、初めて生まれ故郷を舞台にした作品を手がけた。先の「巻石」が川なかにあって不思議なパワースポットのように存在感を放っているのと同様に、川の河口付近にある中洲につくられた、なにやら隠れ家めいたカフェで出来事の渦が巻き起こるストーリー展開である。コワモテでぶっきらぼう、だがジャズをこよなく愛し、コーヒーで客の心をほっこりさせるカフェのマスターと、学校でいじめに遭って辛い毎日をおくっているヒロインの女子高生との出会い。怪しげな女占い師。世間の裏街道を生きる男たちと、彼らに貢ぐ女たち。会いたい死者に会えるという「蛇沼」の伝説。街中から一歩郊外に出ると、そういう「怖いひと」や「不気味なもの」に出くわすような気配が漂っている。石巻という土地柄の、長く住んだ人にしか分からない闇の一面を、厚い人情とからめて捉えたコミックである。
 
たなか亜希夫『リバーエンド・カフェ1』
たなか亜希夫『リバーエンド・カフェ1』
 
その一方、石巻には外からやって来た者でもすぐに感じとれる豊かな文化の土壌がある。江戸時代から東回り廻船によって江戸や上方の物資と文化が運ばれただけでなく、近代以降は遠洋漁業の基地として、南半球にまで足を伸ばしチリやペルーの風物を土産話に持ち帰る漁師たちによって国際性が育くまれた。東日本大震災の津波に襲われたせいで、かつての中心地だったJR石巻駅の南西地区は住民の流出によって往年の賑わいを失ってはいるものの、昭和5年にできたタイル装飾の美しいデパート「観慶丸商店」(その後に陶器店となり、現在は「旧観慶丸商店」として2階がギャラリーとなっている)はいわば街のランドマークであり、交差点を挟んだ向かいには交流スペースにもなるカフェ「IRORI石巻」がある(詩人の吉増剛造が石巻にやって来るたびによくここで創作しているとか)。古い商店街を下っていくと、住民たちが手作りで2022年に立ち上げた映画館&劇場「シアターキネマティカ」をはじめ、空家を利用したアートギャラリーが点在する。
 
旧観慶丸商店(石巻市公式ホームページ)
https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/20102500/kankeimaru/20170907114607.html
旧観慶丸商店(石巻市公式ホームページ) https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/20102500/kankeimaru/20170907114607.html
 
 そんな街の熱量に惹かれてか、震災のあと、県外から石巻に移住するアーティストたちがたくさんいた。これには、作家たちが市内や近辺で滞在制作するかたちの芸術祭「リボーンアート・フェスティバル」の果たした役割も大きかったにちがいない。リボーンは2016年のプレイベントを経て、2017年から隔年で開催されている(第3回はコロナ禍の影響で、2021年と22年に分けて開催した)。もちろん、現地での生活費の安さ、アーティスト同士やサポーターとのつながりが魅力でもあったにちがいないが、なによりも震災と津波という「出来事」の現場と関わることによって、自分になにができるのか、自身のアートが被災地にどのように応答できるのか、が創作のつよいモチベーションになったのだろまた、移住はしないまでも、ここにしばらく滞在したアーティストたちは、現地でリサーチしたことをもとに思い思いの作品を生み出した。その一部は現在も残されて、風景の一部になっている。震災後に東北の被災地のあちこちで見られた、このような外来者によるアート制作について、鷲田清一は次のように書いている。
 
 ムードやイメージで同時代を語り、表現するのではなく、アートからうんと距離のある《普通》の場所で、「この時代にこの場でしかできない」ことに取り組むこと。他の人たちが抱え込んでいるのとおなじ問題に、おなじ場所から、しかし別のまなざしを挿し込んで、そこから別の「リアル」を立ち上がらせること。(…)ある意味で、文化人類学のフィールドワークのようなリサーチをくり返したあと、そこに暮らす人びとが見てなかった何か、考えてなかった何かを、「部外者である私」がそこにいくばくかなりとも具現させようというこの活動は、そこにあるその社会が抱えているいくつかの問題に、これまでとは違ったかたちでアプローチしてゆこうという地元の人たちの意向と合流し、結果としてそこに新しいを出現させる。(『素手のふるまい』、太字強調は香川)²
 
 ここで強調されているのは、部外者つまり当事者でない美術作家が、「別のまなざし」を指し込むことで、現地の人には見えていなかった何かを表現する、ということの可能性である。こうした、既成の美術の制度を度外視した新しいアートのあり方は、発災まもなくの実利主義的な被災地支援の考え方(「とにかく役に立つものを!」)から、次第に時の経過とともに解き放たれ、文化・芸術による支援の意味が認識されるにともなって、マスメディアによっても注目されるようになった。
 とはいえ、鷲田が期待をこめて描き出した部外者によるアート制作が、すべて「地元の人たちの意向と合流」できたかというと、必ずしもそうとばかりは言えないかもしれない。被災地で死と直面し、多くのものを喪ったなかで生き抜いてきた人たちにとっては、「ぬるい」と思えるような作品もあったのではないか。いや、もともとアートには、多かれ少なかれ、厳しい現実からすれば的外れにも見えかねないある種の「ぬるさ」がつきまとってしまう(その「緩さ(ぬるさ/ゆるさ)」こそが、現実に風穴をあけるとも言えるのだが)。さらには、作家が思ってもみなかったネガティヴな効果を作品がもってしまい、地元住民から拒否されてしまうことさえ一度ならずあった。
 ともあれ、県外から多くのアーティストが被災地入りして制作し、その後に定住する人たちが続々と現れたわけだが、震災後のこうした熱いうねりは、2023年現在ではかなり下火になり、すでに石巻を離れていった作家も少なくないという。かつてジャーナリズムによってもてはやされた「震災とアート」の蜜月は、一過性のものとして消費されてしまったのだろうか。あるいは、アートは災厄のあとの一定期間、地元とのいわゆる「絆」や連帯、もしくは経済効果も含めた復興支援といった、わかりやすいかたちで共有された役割を終えたということなのだろうか。つまるところ、石巻とアートという関係で見ても、街の景色(シティスケープ)は新しいフェーズに入っている。
 

若手作家たちの里帰り

 
 一方で、発災当時は他所にいたものの完全に部外者とはいえない地元出身者や、自身が被災している住民のなかにアートの表現者がいることも忘れてはならない。たとえば、石巻やその近辺で生まれ、東北各地や東京の美大で学んだ若者たちが、故郷に帰って作品を発表するといったケースである。彼らがわざわざ石巻にUターンして作家活動をするのには、傷ついた故里への追慕の情だけでない、べつの位相の動機のようなものが働いているように思える。そして、そうした思いを醸成する触媒のような役割をはたす人たちの存在も見逃すことができない。
 例えば、リボーンアート・フェスティバルを機に、県外から石巻に移り住んだ美術家の有馬かおるさんもその一人である。彼は、犬山や水戸で設けた「キワマリ荘」という自主運営のアートの根城をこの街にも開設し、一軒の古い民家を使って4つのアートスペースを実現した。リボーンの際には市街地エリア・キュレーターとしても活動し、石巻出身の若いアーティストを集めて自身の作品とともに展示した。その後、この場所の運営を若手に任せ、近隣の花屋の2階にもうひとつのアートスペース「ART DRUG CENTER」を開設。ウェブサイトを覗くと、次のようなステイトメントが書かれている。
 
人はアート(芸術)に救われ生きる活力を得ている。石巻の人々はアートに出会い、希望や活力をもらい乗り越えてゆく。この街にいるために、この街を出るために、この街をつなぐために、死んだ人に会うためにアートを必要とする人たちの展示。³
 
 リボーンというお祭りのいっときだけの賑わいではなく、その後も継続的に地元のアーティストを育てていこうという情熱をもった作家である。その周りに自然と高校生や大学生、そして美大を卒業した若い作り手たちが集まってくる。そんな彼らに、有馬さんは「どういうアートなら、わざわざ石巻でやる意味があるのか」を考えるように諭すのだ。
 キワマリ荘は、かつての商店街ことぶき町通りから少し奥まった路地の先にある。1階がギャラリー(GARVANIZE gallery)で、2階が3つのスペースに仕切られている。ここを運営する代表の鹿野颯斗さんは、山形の東北芸術工科大学で映像を学んだのち、2018年から石巻で活動している。2階のスペースのひとつで月一回のペースで作品などを展示している。2019年のリボーンでは、先のART DRUG CENTERで映像作品《接触》を展示した。「この街のてざわりを感じるために」と題されたメッセージは、作品の趣旨につづいて、次のような文で結ばれている。
 
 石巻で生きるということは、石巻から与えられたものと接触しながら自らが変化していくということです。与えられたものとの手触りを感じながら生きていくためにはどうすればいいのかをこの作品を通して考えられればと思います。
 
鹿野颯斗《接触》2019年
鹿野颯斗《接触》2019年
 
 同じキワマリ荘でべつのスペースを運営する彫刻家のちばふみ枝さんは、その小さな部屋を「mado-beya」と名付け、定期的に招待作家とともに三人展を開いている。私が訪れたとき、彼女は窓辺の小さな器に入れた小物を展示販売しており、スプーンだの茶筅だのコースターだのといったそれは、震災で津波にあった市内の実家に残された物たちだった。発災当時、当地を離れて暮らしていたちばは、半年後に石巻に戻った。だが、津波の被害を受けた実家はもはや直して住むこともできず、さりとて津波にのまれて命を落とした祖母とともに、家族で過ごした忘れがたい記憶の場として、壊すこともできずに8年間そのままにする。やがて、実家の片付けを再開しようと被災物の記録写真を撮り始め、それを小さな写真集にしたり、家に見学者を受け入れることを始め、2023年にはここをオープンスペースとして開放し、遺された小物などを希望者に譲る試みも行なっている。そんな家族の記憶にまつわるイエやモノとの関わりが、彫刻とはべつの次元で、彼女の記憶アートの営みのようになっていた。最近になってようやく、ドキュメンタリー映画監督の松井至さんとの出会いから、映画に実家を記録してもらうことができ(『家は生きていく』2023年)、それを契機にリフォームを見据えて被災した家財道具を片付ける決心がついたのだという。
 
ちばふみ枝 小物たち@mado-beya
ちばふみ枝 小物たち@mado-beya
 

〈ど真ん中〉は語らない

 
 ちばさんは東京の武蔵野美術大学大学院で彫刻を専攻していた。彫刻家ちばふみ枝としての作品も、自分と家族の記憶の場としてのイエと関係している。彼女自身のステイトメントによれば、「窓、カーテン、扉、壁、階段など、場を仕切る境界の機能を持った家の一部をモチーフに、記憶の中の風景などを組み合わせた造形」であるという。2017年暮れからキワマリ荘1階のギャラリーで開催した個展「serendipity」の会場風景を見ると、薄い板でできた間仕切りのようなものが、ピンクや黄色などに彩色されて自立したり壁に寄りかかったりしている。イエのなかの間仕切りは、「独り」と「繋がり」を作り出す装置であって、心の持ちようで、あるいは記憶のありようで、開いたり閉じたり移動したりと、うつろいやすいものでもある。ちばさんは、そのような作品を作り続けることで、鑑賞者や自身の「今ある場」を示唆したり再考したりするきっかけを作りたいのだという。先の展覧会タイトルについて、彼女はこう説明している。
 
「serendipity(セレンディピティ)」とは、「偶然出会う幸運」という意味を持ちます。それは、現在の起きた出来事の中に、幸せや新しい価値を発見する感覚や能力のことも指すようです。
目指していた場所、あらかじめ思い描いていた景色ではないかもしれない現在。
そんな中に見出す幸せ、発見する価値は、幸運とはただもたらされるものではなく、自ら獲得していけるものだということに気付かせてもくれる。
そんなセレンディピティの連続から、この度の展覧会も開催に至りました。
 
ちばふみ枝《これから》2017年
ちばふみ枝《これから》2017年
 
 この「セレンディピティ」とは、調べてみると、西欧で18世紀から使われた言葉で、「隠れたものを発見するのが上手なセイロンの王子」に由来するものだという。転じて、幸運にめぐりあう天性を指すこともあれば、ものごとの微細な差異を見逃さずに見分けたり推論したりする能力を指すこともある。獲物を追う狩人が、草の倒れ方とか糞や毛のちらばり具合から獲物のいる方角を知ることがその好例である。こうした認識の方法を、歴史家カルロ・ギンズブルグは、演繹や帰納による論理的・科学的な思考と並ぶ、もうひとつの「知」のありようとして「徴候」と呼んだ。だが、精神医学者の中井久夫は、「何か全貌がわからないが無視しえない重大な何かを暗示する」ような「徴候的知」がもっとも活性化するのは、ひとが不安に直面したときであるという。そうであるなら、震災と大津波という未曾有のカタストローフを経験した、いわば傷ついた土地において、死の理解しがたさに覆い尽くされるなかで、何とは名指すことのできないものを遠巻きにするように、その周縁で揺らめくようなささやかな事象に目を止めることも、「徴候的知」と呼べるのではないか。
 その意味で興味深かったのが、市内にあるべつのアートスペース「The Roomers’Garden」を運営する平野将麻さんの活動だ。近隣の松島町に生まれ、山形の東北芸術工科大学を中退した彼は、石巻の出身でいまは名古屋大学の大学院で学びながらアート制作をしているさいとうえなさんとふたりで「ネウ(neu)」というユニットを組み、2023年10月に二人展「ごぶじでね」を開催した。旧市街の目抜き通りにちかく、1階がかつては「復興バー」として地元の人と支援ボランティアらの交流の場となっていた店舗で、2階と3階が空き部屋となっていた。そこをアートスペースに転用しての活動で、ネウの二人展では紙粘土の小さなオブジェや写真、ドローイングなどを展示していた。関連イベントとして、あの市民手作りの映画館&劇場「シアターキネマティカ」を会場にしたパフォーマンスとトークの夕べも催された。その名も「Ghost in this October」つまり「この10月の幽霊」。舞台上のふたりのパフォーマンスは、不条理劇のように会話のなりたたない、捉えどころのないものでありながら、息詰まるような早いテンポで交わされる鋭い言葉のテンションから、その奥になにかが潜んでいると感じさせるものだった。終了後のトークでは、客席から「ごぶじでね」という展覧会タイトル——これは、これから危険が迫るかもしれない人にかける言葉だ——や、「この10月の幽霊」というイベントタイトルから、震災のことが連想されるが、直接それへの言及がなかったのはなぜか、という質問が出た。これに答えて、さいとうえなは、名古屋にいるときに宮城出身者の自分は被災者というマイノリティだが、石巻に帰ってくると皆が被災者なのでマジョリティであり、ことさらそのことについて語らなくとも当然のこととして共有している、と語った。また平野は、震災の記憶とはドーナツの真ん中の部分のようなものであって、とってしまっていい、その周りのところを食べて美味しければ・・・と答えた。この暗黙の共有という感覚と、あえてそこには触れない(ドーナツの真ん中はとってしまう)というスタンスが、「地元からのアート」を考えるうえでとても示唆的であった。
 
シアターキネマティカ(筆者撮影)
シアターキネマティカ(筆者撮影)
 

幽霊のでる街で

 
 ユニット「ネウ」の前述のイベントタイトルにあった「幽霊」という語は、誰の幽霊なのかが明示されてはいないが、それでも「ど真ん中」を指し示してやまない。この言葉は、被災地における「喪」の作業、つまり死者の弔いと深い関わりがあるからだ。
 冒頭にふれた漫画『リバーエンド・カフェ』でも、怖い幽霊譚が出てくる。市の北西にある大川地区の蛇沼をめぐって、震災後にSNSなどで、亡くなった人の幽霊が出るという書き込みが増え、男子高校生が津波の犠牲となったガールフレンドに逢いにいく、という話だ。沼のそばの洞窟で霊との邂逅は果たせたものの、それはじつは怨霊であって、津波に呑まれた自分を救えなかった恨みから大蛇に変身した彼女に、あわや食い殺されそうになるホラーストーリーである。生き残った者の、死者に対する罪悪感のようなものが、漫画のなかにせよこんな妖怪話を繰り出させるのだろうか。そこまでいかずとも、石巻では、幽霊を乗せたというタクシー運転手の話をはじめ、亡くなったはずの人を街角で見かけた、というような不可解な現象がいくつも報告されている。
 
たなか亜希夫『リバーエンド・カフェ2』
たなか亜希夫『リバーエンド・カフェ2』
 
 詩人で哲学・郷土史の研究者でもある奥堀亜紀子さん——彼女もまた、震災後に関西から調査に訪れ、やがて石巻に移り住んだ移住組である——はこの幽霊現象について、それを石巻の土地の記憶と絡めながら読み解いている。彼女が注目する幽霊は、親きょうだいや恋人のような近親者のそれではなく、自分の生活圏でよく見かける人、という程度のいわば地域コミュニティのなかの顔見知りのひとの霊である。
 
ただこの町で共に生きてきた人びとが突然に死んでしまったこと、その人びとの気配がなくなった町を目にしてそれでも未来に向かっていかなければならなかった、という意識の中で置き去りになっている死の理解しがたさは町中に拡がっている。
 
「死の理解しがたさ」ゆえに死者にきちんと別れを告げることができず、「喪」の作業をやり終えずにいる街が、「かつてそこにいた人の気配」を無意識のうちに抱えこんでいて、それが残された者たちの意識の表面に不意にあらわれるのではないか。奥堀さんの論文は、そんなふうに読める。奥堀はさらに、広島の原爆の記憶にかんする東琢磨『ヒロシマ・ノワール』を引きながら、死者についての記憶をとどめない土地には幽霊は現れないと書く。逆にいうなら、幽霊がでる街とは、土地の記憶の襞のなかに、黙して語られない死者の記憶、不在者の気配が色濃くのこっているということだ。
石巻という土地をそういうものとして理解したとき、リボーンのようなアートフェスティバルで、他所からやってきた作家の作品が地元の住民に拒否されたというエピソードが思い出される。先述した鹿野さんやちばさんと共に石巻アートプロジェクトを運営する志村春海さんは、リボーンの現地事務局でコーディネータも務めていて、過去のリボーンで「思いがけずに誰かを傷つけたり、被災時の状況や思い出したくないことを想起させたり、別の意味を持ってしまうことがあった」と報告している。例えば、市内の防災無線から流れる時報として電子音の代わりに作家の歌う声を流したところ「津波の犠牲者の声に感じて怖い」と中止の要請が寄せられたり、手縫いでできたフェイクの手足のような身体部位が下半身から生えているセルフポートレート写真を浜辺に設置したところ「津波被害を連想させる」という声があがって撤去したり、という事例である。私はそれらの作品を鑑賞していないので断定はできないが、いずれも肉声や身体イメージが問題になっていることは重要である。ようやく日常を取り戻した地域の、時報という音の共同体や、海辺の風景のなかに、アートが介入してその日常に風穴をあけようとしたものが、作家の意図とはまったくべつの回路をとおって土地の記憶の「あの真ん中」に触れてしまう。身体性にもとづくイメージ喚起力をもっていた作品だからこそ、そのようなミスリーディングを招き寄せてしまったのではないだろうか。
 

アートスケープ

 
 故郷に戻って表現しようとするアーティストたちが、慎重に距離をとりながらその周縁の部分で「徴候」を掬いとろうとしたり、真ん中の部分はなくてもいい、と語ることを避けたりする、その真ん中とは、上に述べたような死者の記憶にほかならないのだろう。そして、震災前の街を知っている地元出身のアーティストだからこその、失われたものの大きさを噛みしめて語らぬ身構えがあるのだ。
石巻の街がつくりだすアートの景色(アートスケープ)は、その後も変化を続けている。街を離れていく作家たちと入れ違いに、新たにやってきたひとりに志賀理江子さんがいる。ロンドンなどで学んだあと宮城県名取市に拠点を定めたが、大震災で被災してまさに当事者となった彼女は、写真や映像によって土地の記憶と現在を鋭く表現してきた。その志賀さんが石巻の街の中心部にアトリエを構えたのだ。横丁に面した1階の広い工房跡は、通りからガラス越しに中がよく見える。ここを学校帰りの子どもが気軽に立ち寄れるようなオープンスタジオにしたい、と彼女は言う。そんなふうに、つくることを目の当たりにしながら育った子どもたちが、思想と技術を身につけ、いつかまた地元に戻ってきて創作の道を歩むかもしれない。そのとき、震災の記憶はどんなかたちで彼らに受け継がれていくのだろうか。
 
 
¹ たなか亜希夫『リバーエンド・カフェ 1 』(初出『漫画アクション』2017〜2018年)、 双葉社、2018年 (全9巻、2018〜2021年)
² 鷲田清一『素手のふるまい——アートがさぐる《未知の社会性》』朝日新聞出版、2016年、13頁。
⁵ 中井久夫『徴候・記憶・外傷』みすず書房、2004年、27頁。
⁶ 中井はこの概念をむしろ「予感」に似た未来への時間性をもったものと捉えた。「何かを予告しているようでありながら、それが何であるかがまったく伏せられていてもよい」とも述べている。(同書、25頁)
⁷ 奥堀亜紀子「土地の記憶とともにある石巻研究——序論的考察」、東北大学宗教学研究室編『東北宗教学』vol.16, 2020年12月31日発行、189-214頁、(引用箇所は197頁)。
⁸ 同論文、198-201頁。
⁹ 志村春海「見えない誰かにアートが届くことについて——Reborn-Art-Festival 忘備録」、筑波大学芸術支援研究室(編集・発行)『Art Writing』17号、2023年3月、4-6頁.
 
 
香川 檀(Mayumi Kagawa) 武蔵大学人文学部 教授。2024年4月より名誉教授。表象文化論、近現代美術史、ジェンダー論。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学(表象文化論コース)博士後期課程修了。博士(学術)。著書に『想起のかたち——記憶アートの歴史意識』(水声社、2012年)、『ハンナ・ヘーヒ——透視のイメージ遊戯』(水声社、2019年)。共著に『記憶の網目をたぐる——アートとジェンダーをめぐる対話』(小勝禮子氏との共著、彩樹社、2007年)。論文に、「現代美術における〈ヴァニタス〉の回帰——ジャン・ティンゲリの場合」(『武蔵大学人文学会雑誌』、2020年)、「天皇とヴァニタス——大浦信行の版画連作《遠近を抱えて》」(同、2022年)など。