生きる家プロジェクト2025秋「オープンスペースin渡波の家」

生きる家プロジェクト2025秋「オープンスペースin渡波の家」

防潮堤から直線距離で200メートルほどの位置に建つ一軒の「家」。津波で天井上まで浸水したものの、玄関と窓のみを応急で取り付けなおした状態で、現在はちばふみ枝のアトリエ兼倉庫として使われています。 その「家」の現状を身近な皆さまや興味を持ってくださる皆さまにありのまま見てもらったり、今ある「もの」の活用方法や手放し方、次なる使い道などを一緒に考えていただけたらと思い、2023年よりオープンスペースを開催しています。
 
日時・場所について
日程:①2025年10月18日(土)、 ②11月15日(土)  時間:10:30~16:00 (ワークショップ時間:13:30~15:30) 会場:石巻市渡波の「家」    ・渡波海水浴場入口(ミヤコーバス)バス停より徒歩1分    ・JR渡波駅(石巻線)より徒歩16分 ※参加申し込みをしていただいた方に詳しい場所をご案内します
 
■ イベント内容
  1. オープンスペース 1階天井上まで津波の浸水跡が残る家を公開しています(1階部分のみ)。ほぼ手を加えていない部屋や少し補修した部屋などが混在していますので、震災の前から続く生活やその後の時間などを想像しながらお過ごしください。お茶もご用意しています。
  1. ワークショップ 講師:ちばふみ枝 テーマ:《 時が止まっている“もの”を再生しよう 》 ①10月18日(土)13:30~15:30  ②11月15日(土)13:30~15:30 参加条件:①と②の両日ご参加いただける方 定員:先着8名さま 参加費:500円(※第1回目に素材費として頂戴します)
▶︎①第1回目『時が止まっている“もの”を広げてみる』
「家」の中をみんなで散策しつつ、気になったもの(被災物)を選んでいただきます。そのものに対して感じたことや想起したことなどを参加者の皆さんと話したり聞き合う場にしたいと思います。選んだものはその後持ち帰ってもらい、各自でそれぞれの生活に根差したクリエイティブなお手入れとして手を加えてもらい、再生(作品化)していただきます。
= 例 = ・「食器」を選んだ場合→料理を盛り付けてみる(写真で記録)・静物画のモチーフにしてみる ・「衣服」を選んだ場合→洗濯後に着用してみる(写真で記録)・リメイクしてみる ・「小物などの被災物」を選んだ場合→補修してみる・新たな造形物の素材にしてみる
などなど、難しく捉えず当日一緒にアイデアを出し合ったり一緒に考えましょう!
 
▶︎②第2回目『時が止まっていた“もの”を再生してみる』
第1回目で持ち帰って作品化してもらったものを持ち寄り、テーブルに並べて鑑賞会をします。それぞれの作者の「再生方法」にまつわる、もの(被災物)を通した生まれたエピソードを聞き合い、お茶を飲みながら感想を話し合いましょう。
 
※ワークショップは参加者にならなくても、ご自由に見学していただけます
 
 
参加申し込みについて
  • 参加ご希望の方は予約フォームへのご記入をお願いします。
  • 会場の住所と駐車場について返信させていただきますので、必ずメールアドレスの記載をお願いします。
↓↓申し込みフォーム↓↓
 
🏠
※本企画ではアーカイブや記録も大事にさせていただきたく、会場の様子を写真や動画で撮影させていただきます。ご配慮が必要な場合はお申し出ください ※会場は飲食OKです ※参加中は砂やほこりなどで手や服が汚れる可能性があります ※何かご不明点やご質問等がございましたら、下記アドレスまでちば宛にご連絡ください ishinomakiartproject@gmail.com
 
参考情報
主催:石巻アートプロジェクト実行委員会 助成:3.11メモリアルネットワーク基金2025年度